マルタ共和国 マルサシュロック MALTA MARSAXLOKK

マルタ島最大の漁村マルサシュロック MARSAXLOKKでは日曜日になると朝市が開かれます。

マルサシュロックの行き方はバレッタのバスターミナルから81番もしくは85番のバスになります。青の洞窟とセットになったツアー(VELTRAさん)もあるそうです。

2か所行けるので、参加するか迷いましたが、ゆっくり滞在と買い物がしたかったのと、港町のレストランで海の幸も堪能したかったので、ツアーには参加せず、自力でバスで行くことにしました。

バスの時刻表は当てにならないと聞いていたので、時刻表は調べずにバレッタに9時頃に着きました。着いた途端、ちょうどバスが来ていまして、日曜日のマーケットが開催される為か、臨時のバスも出ていまして、臨時のバスに乗りました。

私の乗ったバスは全員マルサシュロックに行きたかったようで、バレッタからノンストップで所要時間は30分程で到着しました。

朝市ではマルタ産のリキュール、クッキー、ハニーリング、ゴゾ島の蜂蜜、お菓子、ゴゾ島の塩、ゴゾレースの小物など、色々な物が並べられています。

マルタ産のお土産はこちらでマルサシュロックの市場で購入すると良いでしょうね。

ドライフルーツや香辛料などもありましたが、輸入品の様でした。

漁村なのでもちろん魚市場もあります。

活気があって、とても楽しいです。観光客だけではなく、地元の方も大勢お買い物に来られているようです。

イタリアが近いからかイタリア製品も売られていました。パスタやトマト缶、イタリア製の衣類などもありました。

イタリア好きでもある私としては、マルタに来てイタリア製品も買えるなんて、得した気分です。♪

アクセサリーや洋服、水着など、色んな物があってテンション上がります。

マルシェが好きで、今までいろんな国のマルシェを見てきましたが、マルサシュロックは独特です。

MADE IN P.R.C. と書かれた衣類もたくさん売られていたので、P.R.C.何処の国なのか、一緒に旅行してたドイツ人の友人に聞いたら、中国と言われました。

PEOPLE’S REPUBLIC OF CHINA の頭文字を取ってるそうですよ。

中国製とは知りませんでした。驚きです。最初見たとき、ヨーロッパのどこかの国かと思いました。私、日本ではまだMADE IN P.R.C.は見たことありません。

そういえば、以前に南フランスで購入したアンクレットを偶然何気なく見てみたら、MADE IN P.R.C.と書かれていました。

ヨーロッパではMADE IN PRCの表記が浸透してるのかもしれませんね。

マルサシュロックには色んな国の物が売られています。

買いたい物がいっぱいあったのですが、重くなるので、マルタ産のリキュールとイタリア製のワンピースとマルタ産のナッツバーだけ購入しました。

 

マルタ産のジャムやリキュール

 

 

 

 

マルタ産のリキュールです。小さな可愛いグラスとセットになっています。
ドライフルーツです。
マルタ名物ハニーリング
HONEY RING

現地の人が使うような日用品もあります。

マルサシュロック 日用品売り場

因みに海には可愛らしい鮮やかな船が浮かんでて、マルサシュロック独特だなと思いました。こちらの船はルッツ LUZZUと言います。

シーフードが新鮮で美味しいと聞いていましたが、日本で新鮮な魚介類を普段食べ慣れているせいか、味は普通だと思いました。

レストランの名前は忘れました。

LUZZU

 

 

LUZZU

 

 

 

 

因みに私はEC MALTAに通っていまして、アクティビティでも平日にマルサシュロックを訪れたのですが、市場が一つもなくて、静かでした。

現地人らしき人もお買い物されています。

レストランは普通に開いているのですが、朝市がある時の方が活気があって断然楽しいと思うので、日曜日にマルタ滞在される方は、是非マルサシュロックに行かれてくださいね。

マルサシュロック カラフルなドア
マルサシュロック 少年と猫の像